2016年10月23日
2013年11月25日
秋の小旅行
23日(土)日帰りですが、家内の実家のお墓参りに、会津若松まで行ってきました。最後に行ったのが一昨年の夏なので、二年ぶりです。(ご先祖様すみません^^;。)

いつもお墓近くのヨークベニマルでお供えのお花を買うので、スーパーの開店時間9時に合わせて朝6時前に自宅を出発。東北自動車道~磐越自動車道と快適にドライブを楽しむはずでしたが・・・高速乗ってすぐの白岡を越えたあたりから事故渋滞^^;。いやこれがまた進まない進まない^^;。3車線もあるのにどうなってるの?いったいどんな大事故よ?なんて文句を言いながらも、仕方がないので我慢して渋滞道路をひた走ります。結局羽生まで1時間半もかかってしまいました!(涙)。(事故は乗用車3台の玉突き。全然大したことなさそうでしたが・・・^^;。)

だいぶ遅れを取ってしまいましたが、トイレ休憩で佐野SAに寄り、その後は順調^^。(車は結構多かったですが・・・)郡山JCTから磐越道に入ります。紅葉はほとんど終わりかけでしたが、車窓からわずかに楽しむことが出来ました。左奥に見える白い筋は、スキー場らしいです。

見慣れたヨークベニマルに到着^^。(福島本拠地のヨーカ堂系列スーパー。調べてみたら今はセブンアンドアイの完全子会社らしいです。)
駐車場に停めて、何気なく左を見ると、何やら隣に新しそうな建物。・・・。看板が出てるから何かのお店?こんなところにお店あったかな・・・うん?なに!ヤ、ヤ、ヤマメ???

写ってはいませんが、左にはシマノの看板まで!おー!これは^^。お花を買うのは家内にまかせて、ふらふらと看板に吸い寄せられる私^^;。

ブラインドの下りた窓にはフライロッド!こりゃ間違いなくフライショップだ~^^と喜び勇んで正面に回るとなんとお店は午後1時から。うーん残念^^;。

お茶屋さんもやってるんですね。どおりでヤマメの横に〇茶マークが。K-River'sさん、綺麗な店内に優しそうなマスターさんですね^^。今日は時間がないので訪問できませんが、次回のお墓参り時にはぜひ立ち寄りたいと思います。
無事お墓参りも済まし、後ろ髪を引かれる思いで次なる目的地に向かい、この場を後にしました。

目的地に到着。えっ?何屋かって?

答えは、これ^^。地元でも有名なラーメン店、めでたいや。実は前の日から、お昼は十割そばにするか、会津ラーメンか、はたまたソースカツ丼か・・・と悩んでいましたが、食いしん坊な私が、無理やり3つのうち2つが同時に食べられるお店に決定!。それがこちら、めでたいやさん。なんて言っても屋号がいいですよね~^^。
早速入店。まだ12時前だというのに座席はもう7~8割方うまっていますよ!。本当に人気店なんですね~^^。観光客というよりも、地元の人っぽい方々が多いです。ますます期待が高まります^^。

メニューを見て少し迷いましたが、初志貫徹で、中華そばとミニソースカツ丼のセットを注文!。

じゃーん^^。美味しそう~!

ぷちぷち醤油ラーメン。魚介・にぼし系のあっさりスープをベースにブタの背油が浮いています。こう見えて、実はあっさり、すっきりしていて優しい味わい^^。まさに、しみじみ美味いです^^。

屋号がめでたいやだけに、ナルトもおめでたい!、寿の文字!

ソースカツ丼といえば、長野・駒ヶ根だと思っていましたが、会津も負けていませんね。これでミニ?っていうくらい大きなカツ(驚)。薄い衣でカリッと揚がったカツが、甘くて美味しいソースにどっぷりつかり、ご飯→キャベツ→の上に乗っています。もう堪りませ~ん!一口食べてみると、こちらも意外にさっぱり^^。衣が薄いから胸焼けすることがありません。まいうー^^。この店を選んでよかった^^。食いしん坊万歳\^^/

いったい、何のまね?と思われるでしょうが、一番印象的だったのが、この水!そうただの飲み水です。普通の水道水だと思うんですが、(浄水器くらいは使っているんでしょうが・・・。)これがすっきりとしていて美味いこと、美味いこと^^。小ぶりのコップでしたが4、5杯飲み干したくらい。そんじょそこらのミネラルウォーターよりよっぽど美味しい!やっぱり都会の水とは違いますね^^。
そんなわけで、心もお腹も幸せ一杯な気持ちになって、会津を後にしました。いや~東北はやっぱりいいですね^^。とんぼ返りはもったいない。次回はいい季節に一泊で釣りにでも来たいなぁ・・・。
いつもお墓近くのヨークベニマルでお供えのお花を買うので、スーパーの開店時間9時に合わせて朝6時前に自宅を出発。東北自動車道~磐越自動車道と快適にドライブを楽しむはずでしたが・・・高速乗ってすぐの白岡を越えたあたりから事故渋滞^^;。いやこれがまた進まない進まない^^;。3車線もあるのにどうなってるの?いったいどんな大事故よ?なんて文句を言いながらも、仕方がないので我慢して渋滞道路をひた走ります。結局羽生まで1時間半もかかってしまいました!(涙)。(事故は乗用車3台の玉突き。全然大したことなさそうでしたが・・・^^;。)
だいぶ遅れを取ってしまいましたが、トイレ休憩で佐野SAに寄り、その後は順調^^。(車は結構多かったですが・・・)郡山JCTから磐越道に入ります。紅葉はほとんど終わりかけでしたが、車窓からわずかに楽しむことが出来ました。左奥に見える白い筋は、スキー場らしいです。
駐車場に停めて、何気なく左を見ると、何やら隣に新しそうな建物。・・・。看板が出てるから何かのお店?こんなところにお店あったかな・・・うん?なに!ヤ、ヤ、ヤマメ???
写ってはいませんが、左にはシマノの看板まで!おー!これは^^。お花を買うのは家内にまかせて、ふらふらと看板に吸い寄せられる私^^;。
ブラインドの下りた窓にはフライロッド!こりゃ間違いなくフライショップだ~^^と喜び勇んで正面に回るとなんとお店は午後1時から。うーん残念^^;。
お茶屋さんもやってるんですね。どおりでヤマメの横に〇茶マークが。K-River'sさん、綺麗な店内に優しそうなマスターさんですね^^。今日は時間がないので訪問できませんが、次回のお墓参り時にはぜひ立ち寄りたいと思います。
無事お墓参りも済まし、後ろ髪を引かれる思いで次なる目的地に向かい、この場を後にしました。
目的地に到着。えっ?何屋かって?
答えは、これ^^。地元でも有名なラーメン店、めでたいや。実は前の日から、お昼は十割そばにするか、会津ラーメンか、はたまたソースカツ丼か・・・と悩んでいましたが、食いしん坊な私が、無理やり3つのうち2つが同時に食べられるお店に決定!。それがこちら、めでたいやさん。なんて言っても屋号がいいですよね~^^。
早速入店。まだ12時前だというのに座席はもう7~8割方うまっていますよ!。本当に人気店なんですね~^^。観光客というよりも、地元の人っぽい方々が多いです。ますます期待が高まります^^。
メニューを見て少し迷いましたが、初志貫徹で、中華そばとミニソースカツ丼のセットを注文!。
じゃーん^^。美味しそう~!
ぷちぷち醤油ラーメン。魚介・にぼし系のあっさりスープをベースにブタの背油が浮いています。こう見えて、実はあっさり、すっきりしていて優しい味わい^^。まさに、しみじみ美味いです^^。
屋号がめでたいやだけに、ナルトもおめでたい!、寿の文字!
ソースカツ丼といえば、長野・駒ヶ根だと思っていましたが、会津も負けていませんね。これでミニ?っていうくらい大きなカツ(驚)。薄い衣でカリッと揚がったカツが、甘くて美味しいソースにどっぷりつかり、ご飯→キャベツ→の上に乗っています。もう堪りませ~ん!一口食べてみると、こちらも意外にさっぱり^^。衣が薄いから胸焼けすることがありません。まいうー^^。この店を選んでよかった^^。食いしん坊万歳\^^/
いったい、何のまね?と思われるでしょうが、一番印象的だったのが、この水!そうただの飲み水です。普通の水道水だと思うんですが、(浄水器くらいは使っているんでしょうが・・・。)これがすっきりとしていて美味いこと、美味いこと^^。小ぶりのコップでしたが4、5杯飲み干したくらい。そんじょそこらのミネラルウォーターよりよっぽど美味しい!やっぱり都会の水とは違いますね^^。
そんなわけで、心もお腹も幸せ一杯な気持ちになって、会津を後にしました。いや~東北はやっぱりいいですね^^。とんぼ返りはもったいない。次回はいい季節に一泊で釣りにでも来たいなぁ・・・。
2013年08月30日
岩手弾丸ツアーその3(完結編)
完結編のため少し長くなりますが、お付き合いを・・・。
さて、前回より続きます。
”久慈渓流” こんなにいい川の横を走っているのに、釣りが出来ないなんて、はぁ・・・^^;。と思いつつ山の中の国道をひた走ります。信号がまったく無いので、実質的な巡航速度は60キロくらいでしょうか。ほとんど車のいない道路を快適に走っていると、突然おみやげ物屋さんが出現・・・

高台の駐車場に車を停めて、周囲を見渡すとただの山ですが・・・?

鍾乳洞の入り口に向かうため、橋を渡ると、なかなかの渓相・・・

うん?ヤマメが定位してるではありませんか!!おお~いるいると一人ほくそ笑んでいると・・・、

なに~!特設釣り場~^^。さらににんまりした顔で看板を眺めていると(もやはただの変態ですな・・・(笑)。)となりにいた家内が、『私たちが鍾乳洞見学している間に、一人で釣ってれば・・・』と冷た~い
一言^^;。いやいや私も龍泉洞見学しますよ。日本三大鍾乳洞だし・・・(汗)。

なにやら奥が深そう・・・

いよいよ、龍泉洞内に潜入。いや、涼しい!(当たり前ですが・・・^^;)ひんやりとした洞内には川が流れ、とうとうと・・・というより、怒涛のごとく水が流れております。看板を見ると・・・なんと毎秒1.5トンも湧き出している!す、すごい・・・。

なんにも見えませんね^^;。さらに奥にすすむと地底湖が出現。幻想的な風景です。

これも真っ暗な写真ですみません^^;。調査済みの地底湖で最大水深100メートルあるそうです!日本三大・・・と銘打っているだけのことはありますね。いやーここは一見の価値があります。岩手に訪れたらぜひお寄り下さい^^。
気がつくともう15時半を回っています。お土産を買って車に乗り込み、ナビを今夜の宿、花巻温泉にセットすると・・・125キロ、3時間半?えーそんなに遠かったの~^^;。ホテルに到着が遅くなると電話を入れ、国道をひた走って2時間半、目的の宿に到着。美味しい料理を食べ、広~いお風呂に入って満足満足^^。明日こそロッドを振るぞ~。と早めに就寝。zzzzz

ところが、目覚ましかけて5時に起きたら・・・雨^^;。狙いをつけていた宿のすぐ近くの川もちょっぴり濁っているよう・・・。やってできないことはありませんでしたが、雨具がなかったので断念^^;。
早めにチェックアウトしたら大粒の雨が降ってきました^^;。まずは、すぐ近場の宮沢賢治記念館へ。

展示を見て、宮沢賢治ってこんな人・・・と想像していたことが、見事に崩れました。すごい人ですね、宮沢賢治って。全集が読みたくなりました^^。

有名な童話のタイトルをつけたおみやげ物屋スペース。まだ10時だというのに夕方のように暗い空。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
実はこの日(9日)、前夜半から降り続いた豪雨で、秋田と岩手北部で大きな被害が出ていました。この日の午後、まだ東京にいらっしゃったジョニーさんとカチーフさんから(お二人とも奥様が岩手出身)『farwaterさん、大丈夫ですか?』とメールをいただき、あわてて車載TVでニュースを見て惨状を知ったのでした^^;。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
この時点では、大きな被害が出ているなど露知らない私は、最後の目的地、平泉中尊寺を目指します^^。高速に乗ったとたん、ゲリラ豪雨のような雨に打たれ、時速40キロにまで減速せざる得ないハプニングもありましたが、30分もしないうちに空は明るくなり、中尊寺に着く頃には完全に雨は止んでいました。やっぱり私って晴れ男!?

中尊寺といえば・・・金色堂

しかし、残念ながら建物内部は撮影禁止。

代わりにパンフレットを撮影^^;。それにしてもさすがは世界遺産。参道や金色堂以外の建物すべてが綺麗に整備されています。

金色堂の奥にあった竹林。近くに伐採した竹が何本も放置されていましたが、この竹でロッドを作ったら、さぞかし霊験あらたかなロッドが出来るんでしょうね・・・^^。
岩手旅行の最後に、道の駅でおみやげ物を物色しつつ、食事でも・・・

そうだ!盛岡冷麺食べてなかったじゃん!ということで、あちらのチェーン店『焼肉ヤマト』に入店。有名なぴょんぴょん舎と比べると新しいお店のようでしたが、お昼はとうに過ぎていた時間でも大勢のお客さんで賑わっていました。もちろん、冷麺もとても美味しかったです。(カクテキ投入量で辛さを調節できるのが良かったです^^。)
遠野⇒盛岡⇒雫石⇒久慈⇒岩泉(龍泉洞)⇒花巻⇒平泉⇒一関を、二泊三日の駆け足で通り抜けた岩手旅行でしたが、岩手は広い!と実感できたと同時に、充実した(ちょっと詰め込みすぎ?)夏休みを過ごすことができました^^。あとは少しでもロッドを振れれば文句はなかったんですが・・・^^;。いやーでも本当に楽しかったなぁ。絶対もう一度行きたいです!!!
さて、前回より続きます。
”久慈渓流” こんなにいい川の横を走っているのに、釣りが出来ないなんて、はぁ・・・^^;。と思いつつ山の中の国道をひた走ります。信号がまったく無いので、実質的な巡航速度は60キロくらいでしょうか。ほとんど車のいない道路を快適に走っていると、突然おみやげ物屋さんが出現・・・
高台の駐車場に車を停めて、周囲を見渡すとただの山ですが・・・?
鍾乳洞の入り口に向かうため、橋を渡ると、なかなかの渓相・・・
うん?ヤマメが定位してるではありませんか!!おお~いるいると一人ほくそ笑んでいると・・・、
なに~!特設釣り場~^^。さらににんまりした顔で看板を眺めていると(もやはただの変態ですな・・・(笑)。)となりにいた家内が、『私たちが鍾乳洞見学している間に、一人で釣ってれば・・・』と冷た~い
一言^^;。いやいや私も龍泉洞見学しますよ。日本三大鍾乳洞だし・・・(汗)。
なにやら奥が深そう・・・
いよいよ、龍泉洞内に潜入。いや、涼しい!(当たり前ですが・・・^^;)ひんやりとした洞内には川が流れ、とうとうと・・・というより、怒涛のごとく水が流れております。看板を見ると・・・なんと毎秒1.5トンも湧き出している!す、すごい・・・。
なんにも見えませんね^^;。さらに奥にすすむと地底湖が出現。幻想的な風景です。
これも真っ暗な写真ですみません^^;。調査済みの地底湖で最大水深100メートルあるそうです!日本三大・・・と銘打っているだけのことはありますね。いやーここは一見の価値があります。岩手に訪れたらぜひお寄り下さい^^。
気がつくともう15時半を回っています。お土産を買って車に乗り込み、ナビを今夜の宿、花巻温泉にセットすると・・・125キロ、3時間半?えーそんなに遠かったの~^^;。ホテルに到着が遅くなると電話を入れ、国道をひた走って2時間半、目的の宿に到着。美味しい料理を食べ、広~いお風呂に入って満足満足^^。明日こそロッドを振るぞ~。と早めに就寝。zzzzz
ところが、目覚ましかけて5時に起きたら・・・雨^^;。狙いをつけていた宿のすぐ近くの川もちょっぴり濁っているよう・・・。やってできないことはありませんでしたが、雨具がなかったので断念^^;。
早めにチェックアウトしたら大粒の雨が降ってきました^^;。まずは、すぐ近場の宮沢賢治記念館へ。
展示を見て、宮沢賢治ってこんな人・・・と想像していたことが、見事に崩れました。すごい人ですね、宮沢賢治って。全集が読みたくなりました^^。
有名な童話のタイトルをつけたおみやげ物屋スペース。まだ10時だというのに夕方のように暗い空。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
実はこの日(9日)、前夜半から降り続いた豪雨で、秋田と岩手北部で大きな被害が出ていました。この日の午後、まだ東京にいらっしゃったジョニーさんとカチーフさんから(お二人とも奥様が岩手出身)『farwaterさん、大丈夫ですか?』とメールをいただき、あわてて車載TVでニュースを見て惨状を知ったのでした^^;。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
この時点では、大きな被害が出ているなど露知らない私は、最後の目的地、平泉中尊寺を目指します^^。高速に乗ったとたん、ゲリラ豪雨のような雨に打たれ、時速40キロにまで減速せざる得ないハプニングもありましたが、30分もしないうちに空は明るくなり、中尊寺に着く頃には完全に雨は止んでいました。やっぱり私って晴れ男!?
中尊寺といえば・・・金色堂
しかし、残念ながら建物内部は撮影禁止。
代わりにパンフレットを撮影^^;。それにしてもさすがは世界遺産。参道や金色堂以外の建物すべてが綺麗に整備されています。
金色堂の奥にあった竹林。近くに伐採した竹が何本も放置されていましたが、この竹でロッドを作ったら、さぞかし霊験あらたかなロッドが出来るんでしょうね・・・^^。
岩手旅行の最後に、道の駅でおみやげ物を物色しつつ、食事でも・・・
そうだ!盛岡冷麺食べてなかったじゃん!ということで、あちらのチェーン店『焼肉ヤマト』に入店。有名なぴょんぴょん舎と比べると新しいお店のようでしたが、お昼はとうに過ぎていた時間でも大勢のお客さんで賑わっていました。もちろん、冷麺もとても美味しかったです。(カクテキ投入量で辛さを調節できるのが良かったです^^。)
遠野⇒盛岡⇒雫石⇒久慈⇒岩泉(龍泉洞)⇒花巻⇒平泉⇒一関を、二泊三日の駆け足で通り抜けた岩手旅行でしたが、岩手は広い!と実感できたと同時に、充実した(ちょっと詰め込みすぎ?)夏休みを過ごすことができました^^。あとは少しでもロッドを振れれば文句はなかったんですが・・・^^;。いやーでも本当に楽しかったなぁ。絶対もう一度行きたいです!!!
2013年08月27日
岩手弾丸ツアーその2
8月8日、岩手弾丸ツアー2日目。日の出とともに目覚めて、朝飯前に釣りを・・・^^という目論見は見事に外れ、目覚めた時にはもう6時を過ぎていました^^;。昨日は朝3時に起床して、600キロ以上走ったからなぁ・・・と、朝風呂につかりゆっくりした朝を過ごすことに・・・。
さて、いよいよ今日はあまちゃんの舞台、久慈に向かいます^^。盛岡から130キロ超・・・意外と遠いです。袖ヶ浜(小袖海岸)に向かう前に寄ったのが、久慈琥珀博物館。

あまちゃんにも琥珀掘りのおじさん(小田勉さん)が登場しますが、久慈の琥珀産業は室町時代に確立されたそうですから、すごい歴史ですね。ただ、内容が内容だけに地味ではありましたが^^;、館内はわかりやすく綺麗に展示してありました。琥珀掘り体験なんてのもあって、やってみたかったのですが、時間も限られているので、先を急ぎます。
北三陸駅(三陸鉄道の北リアス線久慈駅)にも立ち寄りました。ここは、ドラマでも結構重要な役割を担っている場所なのですが、到着直前に家内と大喧嘩してしまい(駅前に駐車場も無かったのですが)一人、車で待機するハメに・・・^^;。本当は見たかったのに・・・(涙)。よって写真なし・・・^^;。
駅を後にし、海に向かって走ると壮大なリアス式海岸の海が眼下に広がりますが、海岸沿いの道がまた狭いのなんの・・・。林道並みの狭さで車で行き交うのも神経を使います。緊張して運転していたので、またまた写真無しです、すみません^^;。

まぁ、こんなイメージの海岸を走ったと思ってください。断崖絶壁の九十九折り・・・、土日はマイカー規制されているのが、よく分かります。

海岸線を走ること20分。小袖海岸に到着しました。お盆前の平日でしたが車は30台くらい、ちょこちょこ出店も出て、観光地化されていましたが、まぁごった返すほどではなく、あまちゃんのオープニング風景をゆっくり堪能できました。

北限の海女って昭和34年のラジオドラマのタイトルだったんですね・・・知りませんでした。


本物の海女さんはいませんでしたが、ユニフォームが・・・。実物の海女さんも美人ですね~^^。

あまちゃんのオープニングでは、右側の一段上を走ってますが、危険区域のため立ち入り禁止でした。外海が見えたら気持ちがいいでしょうね~。

これが先端の灯台?です。

駅前で買った、うに弁当^^。

うまそ~^^。いや本当に美味しかったです^^。

出店で買った”まめぶ”(写真撮り忘れた・・・^^;)を汁代りにして、サイドメニューにほたてフライを・・・
うんま~^^。シアワセ~^^。
あまちゃん観光を堪能した後、今度は日本三大鍾乳洞のひとつ『龍泉洞』を目指します。小袖海岸からいったん内陸に戻り久慈渓流を通る、約55キロの道中です。この久慈渓流というのが、また素晴らしい景観^^。釣りしたい~!と思いつつ、橋を通る度にスピードを緩めて渓谷をのぞいていたら、家内に怒られました^^;。
長くなるのでこの辺で・・・。残りは『その3』で^^。

さて、いよいよ今日はあまちゃんの舞台、久慈に向かいます^^。盛岡から130キロ超・・・意外と遠いです。袖ヶ浜(小袖海岸)に向かう前に寄ったのが、久慈琥珀博物館。
あまちゃんにも琥珀掘りのおじさん(小田勉さん)が登場しますが、久慈の琥珀産業は室町時代に確立されたそうですから、すごい歴史ですね。ただ、内容が内容だけに地味ではありましたが^^;、館内はわかりやすく綺麗に展示してありました。琥珀掘り体験なんてのもあって、やってみたかったのですが、時間も限られているので、先を急ぎます。
北三陸駅(三陸鉄道の北リアス線久慈駅)にも立ち寄りました。ここは、ドラマでも結構重要な役割を担っている場所なのですが、到着直前に家内と大喧嘩してしまい(駅前に駐車場も無かったのですが)一人、車で待機するハメに・・・^^;。本当は見たかったのに・・・(涙)。よって写真なし・・・^^;。
駅を後にし、海に向かって走ると壮大なリアス式海岸の海が眼下に広がりますが、海岸沿いの道がまた狭いのなんの・・・。林道並みの狭さで車で行き交うのも神経を使います。緊張して運転していたので、またまた写真無しです、すみません^^;。

まぁ、こんなイメージの海岸を走ったと思ってください。断崖絶壁の九十九折り・・・、土日はマイカー規制されているのが、よく分かります。
海岸線を走ること20分。小袖海岸に到着しました。お盆前の平日でしたが車は30台くらい、ちょこちょこ出店も出て、観光地化されていましたが、まぁごった返すほどではなく、あまちゃんのオープニング風景をゆっくり堪能できました。
北限の海女って昭和34年のラジオドラマのタイトルだったんですね・・・知りませんでした。
本物の海女さんはいませんでしたが、ユニフォームが・・・。実物の海女さんも美人ですね~^^。
あまちゃんのオープニングでは、右側の一段上を走ってますが、危険区域のため立ち入り禁止でした。外海が見えたら気持ちがいいでしょうね~。
これが先端の灯台?です。
駅前で買った、うに弁当^^。
うまそ~^^。いや本当に美味しかったです^^。
出店で買った”まめぶ”(写真撮り忘れた・・・^^;)を汁代りにして、サイドメニューにほたてフライを・・・
うんま~^^。シアワセ~^^。
あまちゃん観光を堪能した後、今度は日本三大鍾乳洞のひとつ『龍泉洞』を目指します。小袖海岸からいったん内陸に戻り久慈渓流を通る、約55キロの道中です。この久慈渓流というのが、また素晴らしい景観^^。釣りしたい~!と思いつつ、橋を通る度にスピードを緩めて渓谷をのぞいていたら、家内に怒られました^^;。
長くなるのでこの辺で・・・。残りは『その3』で^^。
2013年08月22日
岩手弾丸ツアーその1
最近のTVドラマ界において、TBS『半沢直樹』と人気を二分するNHK連続テレビ小説『あまちゃん』。
もうすっかり皆さんにもお馴染みのドラマだと思いますが、うちの家内がこのドラマの大ファン。年甲斐も無く、『種市先輩カッコイイ!』とか『ミズタクいい味出してる~!』(笑)などと言いながら(見てる人には分かると思いますが・・・^^;)、4月の放送開始以来、このドラマの魅力にずっぽりとはまっておりました。(もちろん私も能年玲奈のファンになりましたが・・・何か?)
・・・で当然と言えば当然の成り行きですが、早いうちから、夏の旅行は岩手に決定!。私も家内も岩手は初めてなのでワクワクしながら、8月7日早朝、愛車デミスカで盛岡へ向けて出発しました^^。
最初の目的地は民話のふるさと、遠野。

こんなのんびりとした盆地の田園風景を走って、JR遠野駅に到着。

遠野といえば・・・やっぱりカッパ。

早速カッパ淵へ・・・


あっ?これ?っていうくらい小さな小川が流れているだけで、淵なんてありませんが・・・^^;。

でもよーく見ると小魚が泳いでます^^。ハヤの類がいるんだなぁ・・・ちょっとはずれれば出来るじゃん釣りが・・・^^。などとよからぬことを考えていると・・・

写真じゃ分かりづらいですが、釣竿が・・・うん?

なに釣ってんのかな??

エサはきゅうり???そう、カッパ釣り用の竿が貸し出されていたのでした^^;。

隣にある寺院にはカッパの狛犬が・・・よーく見ると頭がお皿になっており、顔も狛犬ではなくカッパになっています^^。

こんな雰囲気のある藁葺きのお食事処で一息ついて、他の名所をぽつぽつ回りながら、今日のホテルを目指します。

少し時間に余裕があったので、ホテル近くの小岩井農場まきば園へ^^。

何にもありませんでしたが^^;、ソフトクリームは美味しかったです!(写真なし・・・ごめんなさい。)

帰りがけ、こんな感じに整備された、とうもろこし畑脇を通ってホテルへ向かいました。

一日目は湖畔の温泉宿。カチーフさんから、この近くにC&Rがあるという情報を聞いたので、明日は早朝から・・・ムフフ^^とたくらみつつ・・・
つづく。

高速降りてすぐ(遠野へ向かう前)の愛車デミスカのインフォ表示。満タン出発で500キロ弱走破しても1/3以上ガソリンを残してます。(燃料タンク容量は35Lしかありません。)エアコン常時オン、大人4人乗車でけっこう飛ばしてリッター21キロとは、恐るべしマツダのスカイアクティブエンジン。
もうすっかり皆さんにもお馴染みのドラマだと思いますが、うちの家内がこのドラマの大ファン。年甲斐も無く、『種市先輩カッコイイ!』とか『ミズタクいい味出してる~!』(笑)などと言いながら(見てる人には分かると思いますが・・・^^;)、4月の放送開始以来、このドラマの魅力にずっぽりとはまっておりました。(もちろん私も能年玲奈のファンになりましたが・・・何か?)
・・・で当然と言えば当然の成り行きですが、早いうちから、夏の旅行は岩手に決定!。私も家内も岩手は初めてなのでワクワクしながら、8月7日早朝、愛車デミスカで盛岡へ向けて出発しました^^。
最初の目的地は民話のふるさと、遠野。
こんなのんびりとした盆地の田園風景を走って、JR遠野駅に到着。
遠野といえば・・・やっぱりカッパ。
早速カッパ淵へ・・・
あっ?これ?っていうくらい小さな小川が流れているだけで、淵なんてありませんが・・・^^;。
でもよーく見ると小魚が泳いでます^^。ハヤの類がいるんだなぁ・・・ちょっとはずれれば出来るじゃん釣りが・・・^^。などとよからぬことを考えていると・・・
写真じゃ分かりづらいですが、釣竿が・・・うん?
なに釣ってんのかな??
エサはきゅうり???そう、カッパ釣り用の竿が貸し出されていたのでした^^;。
隣にある寺院にはカッパの狛犬が・・・よーく見ると頭がお皿になっており、顔も狛犬ではなくカッパになっています^^。
こんな雰囲気のある藁葺きのお食事処で一息ついて、他の名所をぽつぽつ回りながら、今日のホテルを目指します。
少し時間に余裕があったので、ホテル近くの小岩井農場まきば園へ^^。
何にもありませんでしたが^^;、ソフトクリームは美味しかったです!(写真なし・・・ごめんなさい。)
帰りがけ、こんな感じに整備された、とうもろこし畑脇を通ってホテルへ向かいました。
一日目は湖畔の温泉宿。カチーフさんから、この近くにC&Rがあるという情報を聞いたので、明日は早朝から・・・ムフフ^^とたくらみつつ・・・
つづく。
高速降りてすぐ(遠野へ向かう前)の愛車デミスカのインフォ表示。満タン出発で500キロ弱走破しても1/3以上ガソリンを残してます。(燃料タンク容量は35Lしかありません。)エアコン常時オン、大人4人乗車でけっこう飛ばしてリッター21キロとは、恐るべしマツダのスカイアクティブエンジン。