ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
farwater
farwater
埼玉在住、双子座、AB型。フライを愛するアラフィフ男子です。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年08月30日

岩手弾丸ツアーその3(完結編)

完結編のため少し長くなりますが、お付き合いを・・・。

さて、前回より続きます。
”久慈渓流” こんなにいい川の横を走っているのに、釣りが出来ないなんて、はぁ・・・^^;。と思いつつ山の中の国道をひた走ります。信号がまったく無いので、実質的な巡航速度は60キロくらいでしょうか。ほとんど車のいない道路を快適に走っていると、突然おみやげ物屋さんが出現・・・


高台の駐車場に車を停めて、周囲を見渡すとただの山ですが・・・?


鍾乳洞の入り口に向かうため、橋を渡ると、なかなかの渓相・・・


うん?ヤマメが定位してるではありませんか!!おお~いるいると一人ほくそ笑んでいると・・・、


なに~!特設釣り場~^^。さらににんまりした顔で看板を眺めていると(もやはただの変態ですな・・・(笑)。)となりにいた家内が、『私たちが鍾乳洞見学している間に、一人で釣ってれば・・・』と冷た~い
一言^^;。いやいや私も龍泉洞見学しますよ。日本三大鍾乳洞だし・・・(汗)。


なにやら奥が深そう・・・


いよいよ、龍泉洞内に潜入。いや、涼しい!(当たり前ですが・・・^^;)ひんやりとした洞内には川が流れ、とうとうと・・・というより、怒涛のごとく水が流れております。看板を見ると・・・なんと毎秒1.5トンも湧き出している!す、すごい・・・。


なんにも見えませんね^^;。さらに奥にすすむと地底湖が出現。幻想的な風景です。


これも真っ暗な写真ですみません^^;。調査済みの地底湖で最大水深100メートルあるそうです!日本三大・・・と銘打っているだけのことはありますね。いやーここは一見の価値があります。岩手に訪れたらぜひお寄り下さい^^。

気がつくともう15時半を回っています。お土産を買って車に乗り込み、ナビを今夜の宿、花巻温泉にセットすると・・・125キロ、3時間半?えーそんなに遠かったの~^^;。ホテルに到着が遅くなると電話を入れ、国道をひた走って2時間半、目的の宿に到着。美味しい料理を食べ、広~いお風呂に入って満足満足^^。明日こそロッドを振るぞ~。と早めに就寝。zzzzz


ところが、目覚ましかけて5時に起きたら・・・雨^^;。狙いをつけていた宿のすぐ近くの川もちょっぴり濁っているよう・・・。やってできないことはありませんでしたが、雨具がなかったので断念^^;。
早めにチェックアウトしたら大粒の雨が降ってきました^^;。まずは、すぐ近場の宮沢賢治記念館へ。


展示を見て、宮沢賢治ってこんな人・・・と想像していたことが、見事に崩れました。すごい人ですね、宮沢賢治って。全集が読みたくなりました^^。


有名な童話のタイトルをつけたおみやげ物屋スペース。まだ10時だというのに夕方のように暗い空。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
実はこの日(9日)、前夜半から降り続いた豪雨で、秋田と岩手北部で大きな被害が出ていました。この日の午後、まだ東京にいらっしゃったジョニーさんとカチーフさんから(お二人とも奥様が岩手出身)『farwaterさん、大丈夫ですか?』とメールをいただき、あわてて車載TVでニュースを見て惨状を知ったのでした^^;。
--------------------------------------------------------------------------------------------------

この時点では、大きな被害が出ているなど露知らない私は、最後の目的地、平泉中尊寺を目指します^^。高速に乗ったとたん、ゲリラ豪雨のような雨に打たれ、時速40キロにまで減速せざる得ないハプニングもありましたが、30分もしないうちに空は明るくなり、中尊寺に着く頃には完全に雨は止んでいました。やっぱり私って晴れ男!?


中尊寺といえば・・・金色堂


しかし、残念ながら建物内部は撮影禁止。


代わりにパンフレットを撮影^^;。それにしてもさすがは世界遺産。参道や金色堂以外の建物すべてが綺麗に整備されています。


金色堂の奥にあった竹林。近くに伐採した竹が何本も放置されていましたが、この竹でロッドを作ったら、さぞかし霊験あらたかなロッドが出来るんでしょうね・・・^^。

岩手旅行の最後に、道の駅でおみやげ物を物色しつつ、食事でも・・・


そうだ!盛岡冷麺食べてなかったじゃん!ということで、あちらのチェーン店『焼肉ヤマト』に入店。有名なぴょんぴょん舎と比べると新しいお店のようでしたが、お昼はとうに過ぎていた時間でも大勢のお客さんで賑わっていました。もちろん、冷麺もとても美味しかったです。(カクテキ投入量で辛さを調節できるのが良かったです^^。)

遠野⇒盛岡⇒雫石⇒久慈⇒岩泉(龍泉洞)⇒花巻⇒平泉⇒一関を、二泊三日の駆け足で通り抜けた岩手旅行でしたが、岩手は広い!と実感できたと同時に、充実した(ちょっと詰め込みすぎ?)夏休みを過ごすことができました^^。あとは少しでもロッドを振れれば文句はなかったんですが・・・^^;。いやーでも本当に楽しかったなぁ。絶対もう一度行きたいです!!!  
タグ :旅行岩手県


Posted by farwater at 21:56Comments(8)旅行

2013年08月28日

のんびりハゼ釣り♪

25日(日)JICKYさんに誘われて、ハゼ釣りに行ってきました^^。私の中でハゼといえば・・・

ハゼドン^^;。昭和47年10月から翌年3月まで、フジテレビ系列で全26話放送されたアニメです。印象が強いわけではありませんが、なぜか「ハゼドン」という固有名詞だけは妙に覚えています。あらすじはまったく覚えていませんし、OP曲は正直こんな曲だったかな?程度の記憶ですが・・・すみません^^;。覚えてるぞ!という方、いらっしゃいますでしょうか?声優はあの大山のぶ代さんです。


ようするに、ハゼ釣りどころか、ハゼそのものもあまり見たことも触れたこともない^^;、せいぜい子供の頃ハゼドンのアニメを見てたくらい(笑)という超初心者です。(あんまり関係ありませんが・・・^^;。)



・・・で、JICKYさんのご案内で現地に到着。こんな水路のような河口です。周囲はマンションが林立、後ろ側は500メートルもいけば海というロケーションです^^。


エサはイソメ。うぇ~!気持ちワル~^^;。イソメをいじるのも初めてです^^;。そもそも、こういうのがイヤで、釣りから遠ざかっていたし、毛鉤だから始めた釣りでしたが・・・(笑)。まぁ、もうこの歳だし、慣れてしまえば別にどうということはありませが・・・。

さっそく糸をたらしますが(仕掛けはみゃく釣り)、あたりはあってもなかなか上手く乗りません^^;。JICKYジュニア君がバンバンかける中(汗)、小一時間経ってようやく・・・


初ハゼ(チビ)とったどー!。


ここから食いがたってきたのか、あたりを乗せる感覚がわかってきたのか、ようやくぽつぽつと釣れるようになってきました。


お腹についているヒレは、円筒状につながっていてまるで吸盤のよう。こんな風になってるなんて、恥ずかしながら初めて知りました。




今日の良型はだいたいこんなもん。これくらいだと、小気味よい引きが楽しめますね^^。朝から始めてあっという間にもうお昼。正味4時間くらいでしょうか?最初はどうなることかと思いましたが、慣れてきてからは、20~30匹?くらいは釣れたかなぁ・・・。テナガ同様、なかなか楽しい、そして奥の深い釣りですね~^^。またハマっちゃいそうです^^;。

JICKYさん、有難うございました^^。楽しかったです。またぜひ連れて行ってください!


  


Posted by farwater at 07:50Comments(7)釣行記

2013年08月27日

岩手弾丸ツアーその2

8月8日、岩手弾丸ツアー2日目。日の出とともに目覚めて、朝飯前に釣りを・・・^^という目論見は見事に外れ、目覚めた時にはもう6時を過ぎていました^^;。昨日は朝3時に起床して、600キロ以上走ったからなぁ・・・と、朝風呂につかりゆっくりした朝を過ごすことに・・・。

さて、いよいよ今日はあまちゃんの舞台、久慈に向かいます^^。盛岡から130キロ超・・・意外と遠いです。袖ヶ浜(小袖海岸)に向かう前に寄ったのが、久慈琥珀博物館


あまちゃんにも琥珀掘りのおじさん(小田勉さん)が登場しますが、久慈の琥珀産業は室町時代に確立されたそうですから、すごい歴史ですね。ただ、内容が内容だけに地味ではありましたが^^;、館内はわかりやすく綺麗に展示してありました。琥珀掘り体験なんてのもあって、やってみたかったのですが、時間も限られているので、先を急ぎます。

北三陸駅(三陸鉄道の北リアス線久慈駅)にも立ち寄りました。ここは、ドラマでも結構重要な役割を担っている場所なのですが、到着直前に家内と大喧嘩してしまい(駅前に駐車場も無かったのですが)一人、車で待機するハメに・・・^^;。本当は見たかったのに・・・(涙)。よって写真なし・・・^^;。

駅を後にし、海に向かって走ると壮大なリアス式海岸の海が眼下に広がりますが、海岸沿いの道がまた狭いのなんの・・・。林道並みの狭さで車で行き交うのも神経を使います。緊張して運転していたので、またまた写真無しです、すみません^^;。


まぁ、こんなイメージの海岸を走ったと思ってください。断崖絶壁の九十九折り・・・、土日はマイカー規制されているのが、よく分かります。


海岸線を走ること20分。小袖海岸に到着しました。お盆前の平日でしたが車は30台くらい、ちょこちょこ出店も出て、観光地化されていましたが、まぁごった返すほどではなく、あまちゃんのオープニング風景をゆっくり堪能できました。


北限の海女って昭和34年のラジオドラマのタイトルだったんですね・・・知りませんでした。




本物の海女さんはいませんでしたが、ユニフォームが・・・。実物の海女さんも美人ですね~^^。


あまちゃんのオープニングでは、右側の一段上を走ってますが、危険区域のため立ち入り禁止でした。外海が見えたら気持ちがいいでしょうね~。


これが先端の灯台?です。


駅前で買った、うに弁当^^。


うまそ~^^。いや本当に美味しかったです^^。


出店で買った”まめぶ”(写真撮り忘れた・・・^^;)を汁代りにして、サイドメニューにほたてフライを・・・
うんま~^^。シアワセ~^^。

あまちゃん観光を堪能した後、今度は日本三大鍾乳洞のひとつ『龍泉洞』を目指します。小袖海岸からいったん内陸に戻り久慈渓流を通る、約55キロの道中です。この久慈渓流というのが、また素晴らしい景観^^。釣りしたい~!と思いつつ、橋を通る度にスピードを緩めて渓谷をのぞいていたら、家内に怒られました^^;。

長くなるのでこの辺で・・・。残りは『その3』で^^。


  
タグ :旅行岩手県


Posted by farwater at 17:00Comments(2)旅行

2013年08月26日

ハス・ハス・ハス!ワレ捕獲ニ成功セリ

24日(土)チームアオサギ総帥BlueHeronさんを中心に、一年ぶりのハス釣り&バーベキュー大会が開催されました^^。今回は、昨年のメンバーにmihiroさんダブルさんを加えた総勢6名です^^。(残念ながら前回出席のwind knotさんは、お仕事で泣く泣く欠席。)

今回は2チームに分かれての現地集合となり、私はカチーフ第二小隊長の愛車イレグイ号にmihiroさんと同乗^^。まだ見ぬハスを皆で熱く語りながら、イレグイ号は快調に現地を目指します^^。と、ところが、高速を降りると雨がポツポツ・・・。えっ?昨日までは、15時まで晴れマークが続いてましたよね・・・。どれどれ・・・うん?いつのまにか午前中全部雨マークになってますよ!えっー!!
第一小隊長”雨雲を呼ぶ男”Green Cherokeeさん。期待を裏切りませんね~。流石です(笑)。


無事現地に到着^^。Green Cherokee第一小隊は、敵の待ち伏せに合い到着が遅れる模様。一番乗りされていたBlueHeron司令官にうながされ、カチーフ第二小隊全員は、取る物も取りあえず、川へ斥候に出発するのでした。(↑先行して偵察中のカチーフ小隊長)


右手に武器、左肩からかけた一眼レフが光るmihiro従軍カメラマンの勇姿。


偵察開始早々からドライに好反応^^。オイカワゲット!こんなサイズでもよく引きます^^。(写真のオイカワは、アベレージサイズ)・・・であっけなくオイカワツ抜け。3投1尾ペース。ウエットでも好反応のようです^^。


カチーフ小隊長が仕留めた敵兵をmihiroカメラマンが記録に収めている図。


平水の1.5倍の水量とのことでしたが、雨も小康状態となり、斥候を続けます。


増水ですが、水は澄んでいて綺麗^^。ちょっぴり冷たかったウエットウェーディングも蒸し暑い中、気持ちがいいです^^。ウエットでは1投1尾くらいのハイペース。オイカワはもういいのでハスを釣りた~い!。石裏の緩い流れに#18CDCカディスを流すと・・・、すーっと浮き上がってきた大きな魚影がフライをぱっくり!ビシッ!もらった~と思ったら、3秒でバレました(泣)。チクショー!
すると後ろからやってきたBlueHeron司令官が『ここはいつも溜まってるんだよね・・・。』と言ったか言わないかのうちにロッドが満月^^。


いとも簡単に仕留めました。BlueHeronさん、流石です^^。mihiroさんも負けじとこれに続き、堂々の初ハスヒット~!そして、次は私の出番ということで、しっかりと今シーズン初ハスゲットです^^。




メタリックに輝く、中程度のメスです。フライは#16CDCカディス改。とりあえず敵兵一個小隊を殲滅したので、ここで午前の斥候は終了し、バーベキュー会場へ・・・。


昨年のフライロッドの生る木から、今年は『FLYROD on the Cherokee 』?


”肉”(鶏、ブタ、牛のオールメンバー。ご用意いただいたBlueHeron総帥に感謝です。m(_ _)m)


”酒”(ビールテイスト炭酸飲料、よく見るとアルコール度数0.5^^;。もちろんドライバーはオールフリーを飲みました。)


”飯”(焼肉のタレで焼く、焼きおにぎり。んま~^^)


”足”?(短パンにウエットゲーターを下げてくつろぐ、ダブルさん。ひざが妙にセクシー(笑)。)
と、楽しく談笑しながらお腹いっぱい^^。あっという間に2時間が経過。そろそろ皆またロッドが振りたくてウズウズしてきた頃・・・、『ハス、全部僕が釣り切っちゃうからね~。』と司令官みずからの敵殲滅宣言を合図に、『いえ、私が・・・』と全員が再び戦場に向かいます^^。

mihiroさんと、午前中のポイントに急ぎます。ここの敵兵は一度殲滅していますが、戦略的によほどいいポイントらしく再び敵兵が集結しております^^。時合なのか、敵兵はやる気満々、急に食いが立ってきました^^。mihiroさんが連発でハスをかけた後、私も続きます。


ドライで小型のメス、ハス2匹目。


ついに待望の婚姻色をうっすらとまとった大型のオスゲット!体高もあり素晴らしい魚体です。ヒレが綺麗ですね~^^。そして・・・


もう一本^^。ハス祭り開催!


いや~これだけかかると気持ちいいですね~^^。mihiroさんと一個小隊を殲滅しました^^。その後皆さん、真っ暗になるまで無心にロッドを振っていました。とても有意義な一日でしたね。皆さん、どうもありがとうございました。また行きましょうね!


  


Posted by farwater at 19:22Comments(18)釣行記

2013年08月22日

岩手弾丸ツアーその1

最近のTVドラマ界において、TBS『半沢直樹』と人気を二分するNHK連続テレビ小説『あまちゃん』
もうすっかり皆さんにもお馴染みのドラマだと思いますが、うちの家内がこのドラマの大ファン。年甲斐も無く、『種市先輩カッコイイ!』とか『ミズタクいい味出してる~!』(笑)などと言いながら(見てる人には分かると思いますが・・・^^;)、4月の放送開始以来、このドラマの魅力にずっぽりとはまっておりました。(もちろん私も能年玲奈のファンになりましたが・・・何か?)

・・・で当然と言えば当然の成り行きですが、早いうちから、夏の旅行は岩手に決定!。私も家内も岩手は初めてなのでワクワクしながら、8月7日早朝、愛車デミスカで盛岡へ向けて出発しました^^。
最初の目的地は民話のふるさと、遠野


こんなのんびりとした盆地の田園風景を走って、JR遠野駅に到着。


遠野といえば・・・やっぱりカッパ。


早速カッパ淵へ・・・

あっ?これ?っていうくらい小さな小川が流れているだけで、淵なんてありませんが・・・^^;。


でもよーく見ると小魚が泳いでます^^。ハヤの類がいるんだなぁ・・・ちょっとはずれれば出来るじゃん釣りが・・・^^。などとよからぬことを考えていると・・・


写真じゃ分かりづらいですが、釣竿が・・・うん?


なに釣ってんのかな??


エサはきゅうり???そう、カッパ釣り用の竿が貸し出されていたのでした^^;。


隣にある寺院にはカッパの狛犬が・・・よーく見ると頭がお皿になっており、顔も狛犬ではなくカッパになっています^^。


こんな雰囲気のある藁葺きのお食事処で一息ついて、他の名所をぽつぽつ回りながら、今日のホテルを目指します。


少し時間に余裕があったので、ホテル近くの小岩井農場まきば園へ^^。


何にもありませんでしたが^^;、ソフトクリームは美味しかったです!(写真なし・・・ごめんなさい。)


帰りがけ、こんな感じに整備された、とうもろこし畑脇を通ってホテルへ向かいました。


一日目は湖畔の温泉宿。カチーフさんから、この近くにC&Rがあるという情報を聞いたので、明日は早朝から・・・ムフフ^^とたくらみつつ・・・

つづく。


高速降りてすぐ(遠野へ向かう前)の愛車デミスカのインフォ表示。満タン出発で500キロ弱走破しても1/3以上ガソリンを残してます。(燃料タンク容量は35Lしかありません。)エアコン常時オン、大人4人乗車でけっこう飛ばしてリッター21キロとは、恐るべしマツダのスカイアクティブエンジン。

  
タグ :旅行岩手県


Posted by farwater at 18:00Comments(10)旅行

2013年08月19日

天空の渓(第13戦)

7~9日、夏休みを利用して、岩手弾丸ツアー(あまちゃん編)を敢行してきました^^。釣りこそ出来ませんでしたが、岩手の魅力をたっぷり堪能してきました^^。その記事は後日アップするとして・・・、
ダブルさんより『天空の渓に連れてってくださ~い!』とのオファーを以前より受けていたので、17日(土)、一年ぶりに天空の渓に出撃してきました^^。

朝6時現地着、やっぱり涼しいを通り越して寒~い^^;。さすがは天空の渓。気温は14度でした。寒いので準備をしつつ、コーヒーを沸かします^^。


ダブルさんは、半袖シャツにウエットゲーター・・・。さすが若い衆は違いますね^^;。私はもちろん長袖にウェーダーです。体が温まったところで入渓です。うーん、釣りにはなりますが、結構渇水している模様・・・。今日はダブルさんに釣ってもらいますから~♪、と先行していただきます・・・


いくつめかの堰堤でようやくダブルさんヒット!!・・・とここで4本取ったとは流石です^^。渇水で魚が堰堤に集まってる様子です。


ホスト役に徹します・・・などと言っておきながら、我慢できずに^^;私もチビイワナゲットです!




水が少ない・・・。基本はダブルさんに釣っていただきますが、私もポツポツ釣らせていただき・・・、


少しずつサイズアップ^^。とある堰堤で・・・


ドーン!と来ました。堂々の8寸です^^。この写真ではスマートに見えますが、結構太い胴体で体高もあり、満足感のある一尾でした^^。(↓同じ魚です。)


気がつけば、まだ残り2区間を残し、ダブルさん早くもツ抜け!流石です。私もご案内した甲斐があったというもの^^。詳しくはダブルさんの『ドイヒー釣行記』でどうぞ!!

ダブルさんお疲れ様でした。m(_ _)m 今シーズンは残り1ヶ月と少しとなってしまいましたが、また行きましょう^^。



  


Posted by farwater at 18:00Comments(14)釣行記

2013年08月05日

中一日・・・(第12戦)

3日(土)、一昨日のしげさん達との釣行疲れが取れない中、性懲りもなく、またしてもイワナ釣りに行ってきました^^;。今回はジョニーさんとご一緒^^。私も釣り〇カのはしくれゆえ(笑)、中一日などなんのその、釣り気満々で林道を歩き始めましたが、気持ちに反して、重くて足が上がらな~い(汗)。休み休み歩いてなんとか入渓しました^^;。


まずはこんなにかわいいおチビがお出迎え。活性は上々^^。連続でチビがかかりますが、釣り上がるにつれて1センチずつサイズアップしていく感じ・・・^^。


4匹目でこれくらいに成長しました(笑)。


7匹目でようやく7寸クラス^^。反応はいいのですが、大きさは伸び悩み気味・・・。


集中力が切れてきたのでコーヒータイム^^。ジョニーさんお手製のアルコールストーブでコーヒーを淹れていただきます。お供はこれまた定番の東ハトオールレーズン。毎度のことですが、どうして渓で飲むコーヒーはこんなに美味しいのでしょうね~^^。


釣り再会。ジョニーさんの勇姿。軽快なウエットウェーディング仕様に、お揃いの色違いザック。私とあんまり年齢は変わらないのですが、なんかカッコイイですね~^^。








活性は高いのですが、出る魚出る魚、みんな7寸止まり^^;。うーん、もう一声~。と釣り上っていくと・・・、


【ジョニーさん撮影】
こんなプールで・・・、よっしゃ~^^。来ましたよ~いい型^^!


今日一ゲットです^^。満足いく一匹、ようやく8寸の大台に乗りました!こりゃ、さらに釣り上がれば、9寸、いや尺?・・・ウッシッシッ^^・・・と考えてしまうのは釣り人の悲しい性ですが^^;、帰りは川通しであることを考えると、もういい時間です。なにより数は釣れたからなぁ^^。ということで、後ろ髪を引かれつつも、欲張らずここで納竿としました^^。帰り道は、さらに足が上がらず、つらかったです^^;。

ジョニーさん、お疲れ様でした。またよろしくお願いします^^。





  


Posted by farwater at 12:00Comments(14)釣行記

2013年08月04日

雨の中・・・(第11戦)

8月1日(木)しげさんco-dropさんと再びのイワナ釣りに行ってきました^^。
朝から雨の降りしきる中、安近単の渓へ・・・(と、しげさんはおっしゃいますが、2つの沢に入っているので、合計の山歩きはそれなりの時間かと・・・^^;。詳細はお二人のブログで^^。)


うっそうとした原生林の中へ分け入ります。・・・と、しげさんの顔色が・・・悪い。渓を前にこんな顔をするしげさんは初めて見ましたってくらい青白い顔^^;。『お腹が下っちゃって・・・^^;。しばらく休んで追いつきますから、お先にどうぞ。』というお言葉に心配しつつも、co-dropさんとゆっくり釣り上がることにしました。(結果何事もなく良かったですが、今になって考えると、渓を前に我慢できずに先に出発したことは反省してます^^;。しげさん、すみませんでした。m(_ _)m)


しげさんを残した場所から、ちょい上のプールで、いきなりの8寸クラスイワナ^^。やり~^^。(光量不足でブレブレ^^;。すみません。)しかし、あとが続きません^^;。


そうこうしているうちに、しげさん復活!よかった~^^。天気も次第に復活してきました。


ウエットウエーディング姿のco-dropさん。上から下までFoxFireで決め、超すかしています(笑)。


その後チビが1匹^^;、で、ようやくイエローダイドカディスに7寸クラスが飛びつきました・・・。が、皆さん釣果がいまひとつなので、沢を変えることに・・・。


また雨が降ってきました・・・^^;。今日は久々のブラウンストーン#2/3-6pに、BlueHelonリールの組み合わせです。


ようやくの7寸。最後の最後に8寸超を仕留めましたが、写真前に逃亡(泣)。結局、こちらの沢でも釣果はのびず・・・。8寸含む片手以上が釣れた割には、なんだかいまひとつ満足できませんでした^^;。連日のしげさんとの同行で、どうやら私もしげ麻薬中毒者になりつつあるようです(笑)。


帰り道、夏らしい空に戻っていました。しげさん、co-dropさん今日も一日ありがとうございました。またよろしくお願いします^^。



  


Posted by farwater at 14:03Comments(10)釣行記