ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
farwater
farwater
埼玉在住、双子座、AB型。フライを愛するアラフィフ男子です。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年05月13日

フリーストーンFV834

今までなんとなく気になっていたシマノフリーストーン。ネットの情報では・・・、

『胴調子の面白いロッド。魚をかけた時には楽しい!』
『柔らかいロッド。その割りに結構なパワーがある!』
『値段の割りに仕上がりが丁寧できれい!』

などなど、良い評価が半分。残り半分は・・・

『ペナペナ、ぐにゃぐにゃ、だるい竿。』
『ピンスポットに入れる釣りには不向き。』
『スローすぎて初心者には無理。キャスティングには慣れが必要。』

と酷評までいかずとも、敬遠されている表現が多く見受けられます。
まぁ、根が天邪鬼なので^^; 評価が分かれるところが逆に面白いじゃん!と思って、ずっと気に掛かっていたのです。

・・・で先日、たまたまオークションで程度のいいFV(初期の頃の普及版フリーストーン)それも#3ではなく#4が出ていたので、思わず落札してしまいました。^^v
フリーストーンFV834


心のどこかには『ペナペナ・柔らかい』という言葉があったので、#3じゃなくて#4ならいけるんじゃ?という思いと、(もちろん、アクションと硬さは別ものとは分かっていますが・・・)これでルースニングも楽にできるのでは・・・という期待感で、ついポチっと押してしまいました。

試し振りしてみると、ブランクは華奢だし、やっぱり柔らかく感じます。はたしてどんなロッドなのか?
ちゃんと使いこなせるのか?不安と期待の入り混じった気持ちですが、何にしても、次の釣行前に
ラインを通して一度振っとかないとな~と思っています。

フリーストーン使いの方、いらっしゃいましたらご教授よろしくお願い致します。m(_ _)m

シマノ(SHIMANO) ライムストーンLS-8032
シマノ(SHIMANO) ライムストーンLS-8032


FVの後継となるとこのあたりでしょうか?
スペックなどは、結構進化してるようですね。
割引率も高くてお徳ですね^^







同じカテゴリー(ロッド)の記事画像
Shige's Bamboo Rod BR7033
Handmade Bamboo Rod
ティムコ社フライロッド情報
もう一つのブルーヘロン
Blue Heron farwater's zacco special その2
Blue Heron farwater's zacco special
同じカテゴリー(ロッド)の記事
 Shige's Bamboo Rod BR7033 "Burning Red” (2014-02-08 17:50)
 Handmade Bamboo Rod (2013-01-28 06:00)
 ティムコ社フライロッド情報 (2012-11-13 00:00)
 もう一つのブルーヘロン (2012-03-29 10:00)
 Blue Heron farwater's zacco special その2 (2012-02-25 12:01)
 Blue Heron farwater's zacco special (2012-02-24 00:00)

この記事へのコメント
はじめまして

フリーストーン愛好家・・って言うほどでもないですが、FREESTONE FVをこよなく愛すokoと申します。

ワタシのはFV833#3ですが、十数年前に自分の奥さん用に購入して、ときおり拝借してこのロッドに惚れ込み、以来Orv〇sやScot〇なんかの海外ロッドに浮気もし、数年前まではEUFLEX XF833#3がメインロッドでしたが、今はFREESTONEに舞い戻りイチバンスキなフライロッドです!
価格やスペックでは語れない魅力を秘める、隠れた銘フライロッドだと思っています。

今シーズンは過去に「ワタシには使いこなせなかったじゃじゃ馬ロッド(?)」であったFREESTONE FSを再び入手してメインに使っています。
十年以上の歳月をかけて、このシリーズのフライロッドの魅力にふたたびとりつかれている今日この頃です(笑)。

恥ずかしながら、ワタシのブログのタグ「FREESTONE」などでその溺愛っぷりが綴られてます(笑)。
Posted by oko-rocksoko-rocks at 2011年05月13日 23:06
okoさん、はじめまして!こんばんは。farwaterと申します。コメントどうも有難うございます^^

どこかで見覚えのあるハンドルネームだな・・・と思ったら、ちょこちょこ拝見させていただいておりました。okoさんのブログ。きれいな魚の写真が一杯のブログですよね。プロフィールのジムニーの絵(写真?)が印象的だったので、記憶に残っております。

フライもブログも大先輩のokoさんから、お声掛けいただくなんて本当に光栄です^^。『価格やスペックでは語れない魅力を秘める、隠れた銘フライロッド』という言葉に、思わず嬉しくなりました。自分のロッドの選択に間違いはなかったと・・・(笑)

ヘッポコフライマンの私ですが、来週にはFREESTONEを実釣に使いたいと思っておりますので、インプレッション記事をアップする予定です。

FREESTONEの記事もゆっくり読ませていただきます!今後は貴殿のブログにもコメントを入れさせていただきますので、よろしくお願いします。
Posted by farwaterfarwater at 2011年05月14日 00:31
はじめまして。
中古のフリーストーンFV 864の購入を検討しています。
ご教授して頂きたくてコメントさせていただきました。
このロッドのアクションはミディアムなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
Posted by ken at 2020年10月21日 17:44
kenさん、こんにちは^_^
おっしゃる通りミディアムなロッドだと思います。
華奢なブランクなので、管理釣り場で尺オーバーの鱒をかけると満月に曲がります。
慣れもありますが、けして使いにくいロッドではないし、楽しいロッドだと思います。
私はここ最近、小渓流でイワナ狙いになってしまったので長すぎて出番がなくなってしまいましたが、手に入れても損はないと思いますよ!
Posted by farwater at 2020年10月22日 06:59
farwaterさん。こんばんは
ご教授ありがとうございます。

メインロッドを修理に出すと半年は戻って来そうもなく、サブロッドとして中古ロッドを探しています。

本来はミディアムファーストの8'6"の#3を探していますが、見つからず
ならばミディアムの8'6"の#4でも良いかな?と思い
フリーストーンFV 864を見つけました。
お陰様で購入する決心がつきました。ありがとうございます。

もう一件感想をお聞かせください
50cmの虹鱒が釣れても大丈夫そうですか?

地元のC&R区間で8~9寸の放流山女魚を釣るのがメインですが
時々大きな虹鱒のライズに出くわし、釣れることがあるのです。
Posted by ken at 2020年10月22日 21:22
kenさん、おはようございます。

半年戻ってこない・・・ということはメインロッドは舶来品ですね^^。
オービスはじめ舶来ロッドと比較すると、フリーストーンはだいぶ
柔らかいと思います。それこそぐにゃぐにゃと感じられるやも知れません。

ただ私はそこが面白いと思ってます。キャスティングのタイミングなどは、
(バックキャストは)一拍ためる感じでゆっくりキャストする必要があります。
おそらく慣れるまでは違和感があるのではないかと思いますが、あくせく
せずにゆったり釣りを楽しむという意味で、今までの釣りスタイルが変わる
かもしれませんね。(まぁ私も魚を前にすると夢中でつい早くロッドを振って
しまうのですが・・・汗)

本中流域のC&Rではキャスティングをとても楽しめるロッドだと思います。
バットはこんなに細いの!?というくらい細いですが、50くらいなら耐える
と思います。管理釣り場でこのロッドで45くらいは釣った経験はあります。
(ただしポンドです)

お近くにC&Rがあって羨ましいです^^。8、9寸のヤマメなら最高に楽しい
釣りが出来ると思います!私はロッドは曲がってなんぼだと思っています。
以上あくまでも個人の感想・・・ということでご参考まで。m(_ _)m
Posted by farwaterfarwater at 2020年10月23日 08:59
こんばんは。

>それこそぐにゃぐにゃと感じられるやも知れません。
えっ。4番でもそうですか(^_^;。因みに私C&Rの山女魚はウインストン4番使いです。

色々経緯がありましたが、今はミディアムファーストが好みですね。
せっかちな性格もあり、フォスルキャストは3回以内に終えたいし、
更に春先のからっ風に向かってのキャストにはミディアムファーストが良く、ヒット後は主導権を魚に渡さず、出来るだけ早くランディングしたい思いもあります。

フリーストーンが出始めの頃、8フィート(多分)の3番を一度ショップで触ったことがあります。あまりにも細くて、継いで持っただけでティップが下がる感じで、その時は敬遠しました。

その後フリーストーンは多くのバリエーションが販売されたようで、FVは張りのあるミディアムアクションなのかな?と感じました。兎に角、メーカーのロッドのアクションの説明はまどろかしい表現が多くて困ります。
実際使っている方の感想はありがたいです。

フリーストーンFV 864に3番ライン乗せれば、そこそこ軽快なキャストが出来そうな気がしますが
・・いかがでしょう?

すみあせん色々と(^_^;
Posted by ken at 2020年10月23日 20:33
kenさん、お返事遅くなってすみません。

ウィンストンと比べちゃうとFSは4番でも全然柔らかいと思います。
どちらかと言うとミディアムスローに近いくらいです。
シャキッとしたミディアムファースト4番(それも舶来品)がお好みであれば
FSはあまりお勧めできないかと思います。

FS4番は、3番よりは少しだけ張りはあると思いますが・・・。アクションは
あまり変わらないんじゃないかなと思います。

感覚的な話になってしまうので何とも言えませんが、風の中で振って
できるだけ早くランディングする・・・というシチュエーションを考えると
オービスかティムコのユーフレックスの方が良いかもしれません・・・。

まぁフリーストーンFVならだいぶ安く入手できると思うので、ダメなら
ヤフオクかメルカリで売っちゃうというのもありかもですね。
Posted by farwaterfarwater at 2020年10月26日 09:38
farwaterさん。こんばんは

スローなロッドを使っていた頃、風の中で散々苦戦しました。そのことが私の中でトラウマとなっているようで・・色々悩みましたが、今回はオービスの中古を購入しました。初めてのオービスです。
フリーストーンFVは6000円で出ていたのですが倍近い出費となりました。

昨日購入し、今日は休みでしたので、早速上野村で使って来ました。
ウインストン4番は3番ラインでも使えますが、オービス4番は近くのキャストは辛いものがありました。流石オービス・・堅いですね。
それでも50cmのハコスチを上げるには良い感じですが、これで山女魚のライブ狙いは辛いかも・・(^_^;。

いろいろありがとうございました。

私、下記のブログを管理しています。
http://blog.livedoor.jp/kenn_3/
Posted by ken at 2020年10月28日 21:55
Kenさん、おはようございます^^

なんだか私が色々申し上げたことでお迷いになられたようで
申し訳ありませんでした。m(_ _)m 出費もかさんでしまってようで・・・。
確かにオービスだったら#3で良かったかもしれませんね・・・。
本当にすみません。

C&Rは上野村に行かれていたんですね・・・。あそこならそんなに
飛ばすわけじゃないですものね。私の釣友で上野村によく行かれる人が
いるので聞いてみればよかったです^^;。冬は上野村に行ったことがないので
今度釣友に連れて行ってもらおうと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
ブログにも遊びに行かせていただきます!
Posted by farwaterfarwater at 2020年10月29日 09:00
こんにちは。
オービスは3番のミディアムファーストと4番のミディアム、フリーストーンは4番のミディアムの3本の候補がありました。
3番は9フィートで長すぎる感じ、フリーストーンは少しスローな感じを受けましたので、残ったオービス4番にしました。感覚としてはすこし5番に近い4番でした。
上野村のハコスチは面白いですよ。ぜひ一度あの引きとジャンプを体験してみてください。

私は上野村へは年間、2~3回ですかね。解禁日は必ず行きます。
いつもは渡良瀬川CRです。
Posted by ken at 2020年10月30日 12:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フリーストーンFV834
    コメント(11)