2015年03月14日
矯め木を作ってみました。
近所の工務店で『ご自由にお持ちください』と、木片の端材が店先に置いてあったので、一本貰ってきて見様見真似でなんちゃって矯め木を作ってみました^^。ちなみに矯め木(ためぎ)とは、竹を火入れしてまっすぐに矯正するための道具です。

幅17ミリ×高さ27ミリ×長さ1メートルの端材を3等分して、先端から50ミリのところに、幅20ミリ×深さ12ミリの溝をほります。(ネットで色々調べてはみましたが、はっきり言って寸法はテキトーです^^;。)

幅17ミリ×高さ27ミリ×長さ1メートルの端材を3等分して、先端から50ミリのところに、幅20ミリ×深さ12ミリの溝をほります。(ネットで色々調べてはみましたが、はっきり言って寸法はテキトーです^^;。)

こんな感じ。直角に溝を付ける方法もあるようですが、この場合竹の当たる部分を凹形に削らなくてはいけないので、初めから60度の角度を付けて溝を付けてみました。

拡大図①上から12ミリまで鋸を入れ、ノミがないのでドリルで削って溝を付けた後、平ヤスリとペーパーで整えました。本来矯め木は、硬い材質のサクラやヒノキを使うようですが、この木片は加工しやすかったので、使用に耐えられるか心配ですが・・・^^;。

拡大図②間違えて幅25ミリにしちゃいました^^;。ちょっと広すぎたかな・・・。まだ仕上げていませんが、竹が当たる部分の角は落として、ざっと全体を面取りしています。ちなみにこれは右用(左手に竹を持って、右手で矯める)です。

こんな風に使います。やっぱりちょっと幅取りすぎちゃったかな・・・?。なんちゃってとはいえ、せっかく作ったのでこれで竹を矯めて、具合をみたいと思います^^。
Posted by farwater at 19:14│Comments(12)
│ハンドメイド
この記事へのコメント
こんばんは。
ハマってますね^^
丸竹で作る和竿は、矯め木がないと曲がりませんよね。
関東は矯め木が右手ですが、関西は逆と聞いたことがあります。
僕は一本の木片に、径を変えて三箇所の溝を掘りつくりました。
でも、矯め木はなかなか習得できず、結局自作の治具と万力で曲げ直しをしています。
バンブーロッドは一本が細いのでできる方法ですが^^;
farwaterさん、このままハマるとカンテキも買っちゃったりして^^;
期待しています!
ハマってますね^^
丸竹で作る和竿は、矯め木がないと曲がりませんよね。
関東は矯め木が右手ですが、関西は逆と聞いたことがあります。
僕は一本の木片に、径を変えて三箇所の溝を掘りつくりました。
でも、矯め木はなかなか習得できず、結局自作の治具と万力で曲げ直しをしています。
バンブーロッドは一本が細いのでできる方法ですが^^;
farwaterさん、このままハマるとカンテキも買っちゃったりして^^;
期待しています!
Posted by しげ at 2015年03月14日 20:12
右用にしたんですね。
僕のゴミのような矯め木に比べ、とても丁寧に作ってありますね。
僕のゴミのような矯め木に比べ、とても丁寧に作ってありますね。
Posted by ダブル at 2015年03月15日 00:18
しげさん、こんばんは^^
やっぱりしげさんが一番に反応されましたね(笑)。
さすがにカンテキは・・・^^;。
プロ仕様ならこんなところで、いかがでしょうか?
ttp://www.wasao.jp/SHOP/takegasukonro1.html
うそです。高くて手が出ません・・・。
てか、確かしげさん土鍋の底を切ってましたよね?
七輪にあれ乗っけたら、カンテキですよね^^。
使い勝手はいかがですか?
やっぱりしげさんが一番に反応されましたね(笑)。
さすがにカンテキは・・・^^;。
プロ仕様ならこんなところで、いかがでしょうか?
ttp://www.wasao.jp/SHOP/takegasukonro1.html
うそです。高くて手が出ません・・・。
てか、確かしげさん土鍋の底を切ってましたよね?
七輪にあれ乗っけたら、カンテキですよね^^。
使い勝手はいかがですか?
Posted by farwater at 2015年03月15日 22:42
ダブルさん、こんばんは^^
実は一本目は溝が深くなりすぎて、失敗してます^^;。
これも、よく見ると粗が目立ちます。
三度目の正直でもう一本作ってみます^^。
実は一本目は溝が深くなりすぎて、失敗してます^^;。
これも、よく見ると粗が目立ちます。
三度目の正直でもう一本作ってみます^^。
Posted by farwater at 2015年03月15日 22:47
こんばんは。
あの土鍋ですが、中村羽舟さんというバンブーロッドビルダーさんの火入れを簡単にしてみたものです。
アルミ鍋の蓋なども試してみましたが、土鍋の方が保温がいいように思います。
タナゴ竿などの径が細い竿なら、あの電熱コンロ+土鍋でも大丈夫ではないかと思いました。
羽舟さんは元和竿の竿師さんで、ガスコンロに大きな兜状の焼き物のドームを乗せて火入れ、曲がり直しをしているそうです。
きっと、七輪に土鍋でもいけるように思います^^
あの土鍋ですが、中村羽舟さんというバンブーロッドビルダーさんの火入れを簡単にしてみたものです。
アルミ鍋の蓋なども試してみましたが、土鍋の方が保温がいいように思います。
タナゴ竿などの径が細い竿なら、あの電熱コンロ+土鍋でも大丈夫ではないかと思いました。
羽舟さんは元和竿の竿師さんで、ガスコンロに大きな兜状の焼き物のドームを乗せて火入れ、曲がり直しをしているそうです。
きっと、七輪に土鍋でもいけるように思います^^
Posted by しげ at 2015年03月15日 23:58
しげさん、おはようございます^^
詳細なご説明ありがとうございます。m(_ _)m
>タナゴ竿などの径が細い竿なら、あの電熱コンロ+土鍋でも大丈夫ではないかと思いました。
↑ですね。この線で考えてみたいと思います^^。
詳細なご説明ありがとうございます。m(_ _)m
>タナゴ竿などの径が細い竿なら、あの電熱コンロ+土鍋でも大丈夫ではないかと思いました。
↑ですね。この線で考えてみたいと思います^^。
Posted by farwater at 2015年03月16日 08:55
おはようございます。
矯め木、私は逆向きの物を使っています^_^;
みぞはシゲさんの言うように3種類くらいあると色んな太さのだけに対応が出来ますので便利だと思いますよ。
お試しください^_^
矯め木、私は逆向きの物を使っています^_^;
みぞはシゲさんの言うように3種類くらいあると色んな太さのだけに対応が出来ますので便利だと思いますよ。
お試しください^_^
Posted by ジョニー at 2015年03月17日 07:38
ジョニーさん、おはようございます^^
右利きの人が使用するとと仮定すると、
右用矯め木は、矯め木を動かして矯めるんですよね?
左用矯め木は、竹を動かすのでしょうかね?
右利きの人が使用するとと仮定すると、
右用矯め木は、矯め木を動かして矯めるんですよね?
左用矯め木は、竹を動かすのでしょうかね?
Posted by farwater at 2015年03月17日 09:47
人それぞれでどちらでも良いと思います^ ^
大抵節の前後ですね。
私は右手で竹を握り、前後や回転させて曲がり直ししています。
左手の矯め木は添える感じです。
イメージ伝わりますか?
大抵節の前後ですね。
私は右手で竹を握り、前後や回転させて曲がり直ししています。
左手の矯め木は添える感じです。
イメージ伝わりますか?
Posted by ジョニー at 2015年03月17日 12:45
ジョニーさん、こんにちは^^
よくわかりました^^。
矯め木か竹かどっちを動かすというより、両方みたいですね。
よくわかりました^^。
矯め木か竹かどっちを動かすというより、両方みたいですね。
Posted by farwater at 2015年03月17日 16:33
farwaterさん、こんにちは。遅いコメントで失礼します・・・ <m(__)m>
何だかいつの間に凄い製作意欲溢れる記事アップ・・・、脱帽でした!! これって、『ためぎ』、って読むのですね。初めて知りました・・・ (^^ゞ
完成が楽しみですね~♪
何だかいつの間に凄い製作意欲溢れる記事アップ・・・、脱帽でした!! これって、『ためぎ』、って読むのですね。初めて知りました・・・ (^^ゞ
完成が楽しみですね~♪
Posted by Green Cherokee at 2015年03月21日 15:17
Green Cherokeeさん、こんにちは^^
にゃ~はははは!
竿作りは楽しいですよ~!
今年はまじめなfarwaterって言ったでしょ!
にゃ~はははは!
竿作りは楽しいですよ~!
今年はまじめなfarwaterって言ったでしょ!
Posted by farwater at 2015年03月22日 17:41