2015年04月06日
途中経過・・・
和竿教室に通い始めて、早1ヶ月半。タナゴ竿にテナガエビ竿、調子に乗って色々手を出しすぎた上、ジョニーさんから矢竹をいただいて、我流で作り始めたタナゴ竿も合わせると全部で6本が、製作途中となっています^^;。


最初に手掛けたタナゴ竿はもういい加減仕上げに入らなくては・・・

口巻きに入れた銀ラメ。手もとは・・・

先生にご相談して、螺鈿を入れることに^^。この後、黒⇒赤⇒金⇒黒と塗り重ねてから、研いで完成です。。。ってまだまだ終わりませ~ん(汗)。

口巻きに入れた銀ラメ。手もとは・・・

先生にご相談して、螺鈿を入れることに^^。この後、黒⇒赤⇒金⇒黒と塗り重ねてから、研いで完成です。。。ってまだまだ終わりませ~ん(汗)。
タグ :ハンドメイド
Posted by farwater at 12:00│Comments(12)
│ハンドメイド
この記事へのコメント
とても綺麗な和竿に仕上がっていますね。お作りになった美しい竿で綺麗なタナゴが釣れている情景が目に浮かびます。
Posted by 淡水の小物釣り at 2015年04月06日 12:18
こんばんは^_^
なんか凄いことになってますね。
最後のグリップは何て読むのですか?
漆の重ね塗りは地道ですね。
完成したらフナでも行きましょうね〜
なんか凄いことになってますね。
最後のグリップは何て読むのですか?
漆の重ね塗りは地道ですね。
完成したらフナでも行きましょうね〜
Posted by ジョニー at 2015年04月06日 20:02
こんばんは。
なんだかものすごく本格的になってますねー。
これはもう「和竿師遠水」とか名乗っちゃったりしてもいいくらいじゃないですか!
なんだかものすごく本格的になってますねー。
これはもう「和竿師遠水」とか名乗っちゃったりしてもいいくらいじゃないですか!
Posted by wind knot
at 2015年04月06日 20:41

淡水の小物釣りさん、おはようございます^^
お褒めの言葉をいただき、恐縮です^^;。
完成したら、ぜひT沼方面に遠征に行きたいです!
お褒めの言葉をいただき、恐縮です^^;。
完成したら、ぜひT沼方面に遠征に行きたいです!
Posted by farwater at 2015年04月07日 08:36
ジョニーさん、おはようございます^^
『らでん』です。貝片(たぶんアワビ)を貼りつけてます^^。
教室の先生から、やってみれば?と、材料をいただいたので
挑戦してみました。
山立てした竿は研ぎ出してみましたが、いまいち地味です^^;。
塗りは、ほんとに地味な作業ですが、(偽物でも)漆の仕上がりが
美しいので、精が出ますね^^。
完成したら、ぜひフナっこ釣りにいきましょう!
『らでん』です。貝片(たぶんアワビ)を貼りつけてます^^。
教室の先生から、やってみれば?と、材料をいただいたので
挑戦してみました。
山立てした竿は研ぎ出してみましたが、いまいち地味です^^;。
塗りは、ほんとに地味な作業ですが、(偽物でも)漆の仕上がりが
美しいので、精が出ますね^^。
完成したら、ぜひフナっこ釣りにいきましょう!
Posted by farwater at 2015年04月07日 08:46
wind knotさん、おはようございます^^
作業は夜行うので、老眼で苦労してます^^;。
やってることは本格的でも、腕が・・・^^;。
銘を入れるどころか、名乗るのはまだまだ先ですよ。
でも楽しいですよ^^。
作業は夜行うので、老眼で苦労してます^^;。
やってることは本格的でも、腕が・・・^^;。
銘を入れるどころか、名乗るのはまだまだ先ですよ。
でも楽しいですよ^^。
Posted by farwater at 2015年04月07日 08:52
ご無沙汰してます。
なんだか活動範囲が広がってますね。
私も、この前テンカラに手を出してしまいました。
ただいま修行中です。
なんだか活動範囲が広がってますね。
私も、この前テンカラに手を出してしまいました。
ただいま修行中です。
Posted by 自転車通勤人
at 2015年04月07日 19:36

自転車通勤人さん、おはようございます^^
タナゴ釣りに行く⇒そう簡単に釣れない^^;⇒調べる⇒繊細な仕掛け、和竿に感銘
⇒専門の竿、仕掛けを買ってみる⇒いいじゃん!⇒作ってみよう^^。となりました(笑)。
いずれ丸竹フライロッドにも挑戦してみたいです。
テンカラ!いいじゃないですか^^。フライよりもテンカラの方が釣れるというのはウソじゃないと思います。
タナゴ釣りに行く⇒そう簡単に釣れない^^;⇒調べる⇒繊細な仕掛け、和竿に感銘
⇒専門の竿、仕掛けを買ってみる⇒いいじゃん!⇒作ってみよう^^。となりました(笑)。
いずれ丸竹フライロッドにも挑戦してみたいです。
テンカラ!いいじゃないですか^^。フライよりもテンカラの方が釣れるというのはウソじゃないと思います。
Posted by farwater
at 2015年04月08日 09:22

こんにちは!
凄い!!仕上がりがキレイ!!!
本格的ですね^^
UPの写真でもウットリします。
カーボン印籠継ぎの加工も気になりますね。
ぜひ、お会いするときにくわ〜しくご教授くださいませm(_ _)m
凄い!!仕上がりがキレイ!!!
本格的ですね^^
UPの写真でもウットリします。
カーボン印籠継ぎの加工も気になりますね。
ぜひ、お会いするときにくわ〜しくご教授くださいませm(_ _)m
Posted by しげ at 2015年04月08日 12:40
しげさん、おはようございます^^
いやいや、蛍光灯の下で老眼で塗っているので結構粗があります。
仕上げは、休みの日にやらないときれいに塗れません^^;。
今、印籠継ぎをやっているのですが、細いところはカーボン、下の
方はカーボンを仕込んだ竹で組むようです。
まだまだ、作業の核心に触れるまでは時間がかかりそうです^^;。
いやいや、蛍光灯の下で老眼で塗っているので結構粗があります。
仕上げは、休みの日にやらないときれいに塗れません^^;。
今、印籠継ぎをやっているのですが、細いところはカーボン、下の
方はカーボンを仕込んだ竹で組むようです。
まだまだ、作業の核心に触れるまでは時間がかかりそうです^^;。
Posted by farwater
at 2015年04月09日 08:11

farwaterさん、こんばんは。
いやはや・・・凄いです。『遠水』って名乗れるレベルに一気に行ってしまったのでは!?
初夏のTNGの頃には、テナガ竿のデビューでしょうか!! 拝見させて頂く日を楽しみにしています。
いやはや・・・凄いです。『遠水』って名乗れるレベルに一気に行ってしまったのでは!?
初夏のTNGの頃には、テナガ竿のデビューでしょうか!! 拝見させて頂く日を楽しみにしています。
Posted by Green Cherokee at 2015年04月10日 21:45
Green Cherokeeさん、こんにちは(^^)
いやいや竿作りも奥が深いです。
やっぱり何本も作らないとコツは身につかないです。
楽しいので、ぜひ一緒にやりましょう(^O^)/
いやいや竿作りも奥が深いです。
やっぱり何本も作らないとコツは身につかないです。
楽しいので、ぜひ一緒にやりましょう(^O^)/
Posted by farwater at 2015年04月12日 11:29